

ゴールド越後湯沢カントリークラブは、降雪により平成29年の営業を終了させて頂きました。来シーズンも皆様のご来場をお待ちしております。
コース改良に伴い紹介画像と実際の状況に違いがある場合がございますので、ご了承ください。
後半も張り切って行きましよう!
距離の短いストレートなミドルホール。右サイドが崖でOBゾーンになっているので、ティショットの狙い所はフェアウエイ中央から左がベスト。セカンドは方向性を重視すると2オンが狙えます。但し、グリーンを超えると林となっているので、オーバーだけはご注意。

コース全体で最も距離の長いロングホール。ほぼストレートなコースですが左右を杉林に囲まれているので、ティショットからアプローチまでは、フェアウエイキープがポイント。グリーン手前からやや打ち上げとなっており、ショートアプローチがスコアメイクのカギとなります。

フェアウエイ中ほどから左下がりのライとなる、やや打ち下ろしのミドルホール。中央に大きな2本の松の木があるので、使用グリーンによりティショットの狙い所が分かれるのがポイント。うまくコースの傾斜を利用できれば、2オンのチャンスも広がります。

打ち上げの右ドッグレッグのミドルホール。ティショットはティグラウンドから見える左サイドのバンカー方向を狙うと2オンのチャンスが広がります。但しセカンドショットは位置によってはグリーン面が見えなくなるので、方向性と距離感が重要になります。またグリーンは順目の下り傾斜となっているので、アプローチでの落とし所も大事なポイントとなります。

グリーン手前まで打ち下ろしとなるミドルホール。ティグラウンドからはグリーンが見えないので、ティショットの方向性がカギとなります。狙い目はフェアウエイ中央からやや右サイド。傾斜によりランが出るのでセカンドは比較的距離が楽になりますが、グリーン周りにガードバンカーがあり奥はOBになっているので、クラブの選択と距離感がポイントとなります。

幅広いフェアウエイを持つ比較的距離の長いショートホール。左サイドが土手になっているのでグリーンを外しても、左方向へのショットなら土手の傾斜を利用してグリーンオンすることも。但し右サイドからグリーン奥は林となっており、右へ曲げると困難なリカバリーが待ち受けているのでご注意を。

11番ホールに次ぐ2番目の長さを持つ525ヤードのロングホール。左サイドがティグラウンド横からコース中ほどまでペナルティゾーン、そこからグリーン横までOBゾーンとなっているので、ティショットからアプローチまで右サイドから攻めていくのが鉄則です。コースは全体的に幅広くフェアウエイも比較的フラットなので、グリーンオンまでショットがうまく繋がれば、パーチャンスも十分にあります。

ティグラウンドから極端な打ち下ろしになっているショートホール。右サイドは全てOBゾーン、左サイドはカート道路を越えると土手になり、隣の18番ホールと繋がっており、左右にブレない正確なショットが要求されます。地形上風の影響を受けやすいホールなので、ティショットは風の強さや向きも計算に入れて落とし所を狙う必要があります。

ティグラウンドの目の前に池がある距離の短いミドルホール。右サイドは崖でOBゾーン、左は土手になっているのでティショットの狙い所はフェアウエイ中央からやや左に限定されます。グリーンは傾斜がきつく落とし所によっては3パットの危険もありますので、高い打球でピンポイントにグリーンを狙うアプローチがパーセーブのカギとなります。

